3月2日 南区剣道大会と北名古屋市剣道大会が同日開催されました。
南区剣道大会では、低学年が3位と敢闘賞を獲得。大きな声でしっかり打ち込むことができました。
お稽古の通りの試合でよくがんばりました。先生方にもキチンと報告ができ礼儀も身について嬉しい限りです。
北名古屋市剣道大会は中学生が奮闘するも残念ながら入賞にはいたりませんでした。
3月2日 南区剣道大会と北名古屋市剣道大会が同日開催されました。
南区剣道大会では、低学年が3位と敢闘賞を獲得。大きな声でしっかり打ち込むことができました。
お稽古の通りの試合でよくがんばりました。先生方にもキチンと報告ができ礼儀も身について嬉しい限りです。
北名古屋市剣道大会は中学生が奮闘するも残念ながら入賞にはいたりませんでした。
2024年11月17日 第62回緑区剣道大会が行われました。
地元の大会で、剣道を始めたばかり子はデビュー戦です。緊張とワクワクの中、熱戦を繰り広げてくれました。
結果は、強敵相手にみんなみんながんばりましたよ。
小学生1年生以下 優勝
小学生2年生の部 3位
小学生4年生の部 準優勝
小学生6年生の部 準優勝、3位2名
中学生男子の部 優勝、3位
残念ながら入賞できなかった子もいますが、力いっぱいの熱戦ぶりに感激しました。これからの戦いぶりに乞うご期待!!
静岡の川村杯に初参加しました。
中学生団体戦の機会が少ない中、県外のチームと対戦する貴重な体験でした。
結果はなんとなんと準優勝!本当に力強い剣道をするようになった中学生チームです。
2024年8月24日~25日の両日で富士山杯争奪剣道大会に参加しました。
今年のチームは・・・前日の錬成会でへとへとになりながらも夜はワイワイとみんなでくっついて寝るほどの仲良しチームです。
結果は、、決勝トーナメントに見事に進出!!(おめでとう!)
しかし残念ながら静岡選抜Bチームに敗れてしまいました。寝食をともにした2日間の絆を次回以降に期待しましょう。
2024年8月4日 蒲郡の錬心舘選抜剣道大会に、低学年、高学年、中学生の3チームが初出場しました。
錬成会と試合の長丁場でしたが、ちびっ子剣士にはとてもいい経験となり、また中学生には充実した1日となりました。
試合結果は、県下や近隣の強豪チームが勢揃いということもあり1回戦を勝ち抜くのが精一杯でしたが、気合十分な試合っぷりに力がついている気がしました。
令和5年11月26日 小牧山剣道杯が行われました。
この大会も初陣となり、低学年、高学年の2チーム参加しましたが、さすが近隣から強豪チームが参加する大会とあって、残念ながら勝ち残ることができませんでした。(
ノД`)シクシク…
でも、ここで弱気になっていない当教室の剣士君たち、次の大会を目指し一層精進してくれることでしょう!
令和5年11月19日 緑区剣道大会が行われました。
今年も面をつける事ができるようになった1年生以上は全員参加予定でしたが、残念ながら参加できない子もでてしまいました。がんばって早く元気になりましょうね。
そんな仲間のために、がんばりました!
5年生はワンツーの優勝、準優勝と善戦し、低学年も負けじと入賞者がでました。
残念ながら入賞できなかった子もお稽古の成果がでたいい試合内容でした。
令和5年9月26日になごや祭り剣道大会が行われました。当教室は初参加でしたが、なんと三位の栄誉を獲得することができました!!準決勝は強豪の武徳館!大将戦までもつれ込み善戦しましたが、苦杯をなめる結果となりました。
今回の感謝と反省を糧にこれからも精進していきましょう。
令和5年8月26日、27日に第11回富士山杯剣道大会が行われました。
1日目の練成会。A・Bチームとも連戦連戦の試合でヘトヘトになりながらも、試合を重ねるごとに上達していけたようです。また、強豪チームの集中力や体力差も実感できたことでしょう。特に3~5年主体のBチームはとてもいい経験につながったようで、今後も期待できそうですね。
2日目はいよいよ本番です!
昨年の予選リーグ敗退の無念をはらすべく期待の剣士達が立ち向かっていきました!
予選リーグは、忍野剣心会と沼津桜華剣道少年団でした。結果は・・・・
なんとなんと全勝の1位!決勝リーグの期待が高まりましたが、残念ながら錬武館Bに1本差の本数負けとなってしまいました。(うぅ~~本当に残念でした)
でもでも、この2日間で子供たちの成長をみれたことが、なによりも大きなお土産でした。
令和5年6月11日 露橋スポーツセンターにて名古屋市剣道選手権大会が行われました。
雨が降る中、朝早くから場所取りをしてくださった父兄の方々に感謝ばかりです。
当教室のちびっ子剣士たち、健闘しました!
惜しい試合もたくさんあり、日々のお稽古を真摯に取り組んでいる結果がでたように思います。
(本当にみんなカッコよくなったなぁ~と感じます♡個人的ですみません。)
結果は、
1~2年の部 準優勝、3位
5~6年の部 敢闘賞
これからの成長がますます楽しみな当教室の剣士たちです。
2022年12月4日に南区剣道大会が行われました。久しぶりに大会で当教室からは学年2名の選抜剣士が参加しました。2年生以下の部で準優勝!5~6年の部で3位入賞です! 当教室同士の試合も見事な戦いぶりでした。 残念ながら入賞できなかった剣士も気合の入った試合で、日頃の成果を垣間見た大会でした。
2022年11月20日に緑区剣道大会が行われました。地元の大会で教室全員で参加することができました。
当教室の子供たち、奮闘しました!!
2年生の部 準優勝
4年生の部 準優勝、3位
6年生の部 準優勝、3位
合計5人が入賞することができました。 パチパチパチパチ~~
入賞した諸君、おめでとうございます!、
また、残念ながらいい1本がでなかった子はまた次の試合に向けてお稽古をがんばりましょう。
残念ながら、コロナ禍に於いて、多くの公式大会が中止になりました。
9月8日 第46回弥富市剣道大会 弥富市総合社会教育センター
この大会は歴史も古く、広島・和歌山などの県外から強豪チームも多く参加する大会です。
今年は、30度を超える暑さの中、89チームの参加があり熱気あふれる一日となりました。
我が教室の豆剣士の動揺はいかなるものか・・・リーグ戦で力およばず敗退となりました。
反省もたくさん、これからの個人戦にむけ、更なる精進をしてくれることでしょう。
8月18日(日)
名古屋市市民スポーツ祭剣道大会が露橋スポーツセンターで行われました。
名古屋市内から34チームが参加しました。4チームが総当たりの試合をして勝ち星の一番多いチームが
トーナメントに出て勝ち抜き優勝を決めます。わがチームは、2勝1敗で2位で残念ながらトーナメントの
試合には出場できませんでた。内容は以下のごとくです。
鳴海小学校戦 :5勝ー0敗
川原剣道同好会 :2勝3分け
洗心道場 :1分け4敗
最後の洗心道場はトーナメントにて優勝しました。
3月17日(日) 愛知県武道館少年剣道大会 愛知県武道館にて
この大会は、県内各地から強豪チームが参加する注目の大会です。
我が教室も今回は2チーム参加しました。5年生主体のチーム編成でしたが、経験不足もあり残念ながら本来の力がだせませんでした。2チームとも1回戦敗退です。(泣)この敗戦を次年度の試合に生かしてくれることでしょう。。
11月18日(日) 緑区剣道大会 緑スポーツセンターにて
快晴の中、地元緑区の剣道大会が行われました。
小学生の部は午前、午後からは中学生・高校生と、分かれて行われました。
この大会は、オープン参加ではないため参加人数はあまり多くありませんが、なかなか見所もあります。
我が教室の豆剣士たちも奮闘し、入賞することができました。
小学1年の部 準優勝 笹山君 第3位 片岡君
小学6年の部 準優勝 石田君
中学男子の部 準優勝 岩谷君
おめでとうございます! とてもいい顔ですね。